北海道出身の相手との結婚式注意点!

結婚式は地方によって慣習が大分違って苦労する、というのはよくある話です。

特に会費制などに代表される、北海道の結婚式はかなり変わっているというのは有名だと思います。

 

北海道出身じゃない人が北海道出身の人と結婚することになった場合

知っていれば少しはスムーズに話ができるかも?

という予備知識をまとめます。

 

 

※北海道といっても広大なので地域でやり方が違うみたいです。

これはオホーツク辺りの地域の話ですが、札幌の人と話しててもそんなに違和感がないので

この情報を念頭に置いた上でお相手に聞いてみるとスムーズにいくかもしれません。

 

 

背景の違い

北海道の結婚式の歴史は本州からの分岐ルートのようになっていて、捉え方が少し違います。 

これがあらゆる違いのもとになっているような気がします。

 

日本において、昔は結婚式=家と家がつながる という認識でした。個人より家を大切にしていたため、親が関係者にご挨拶するという意味合いが強く

基本的には親や一族の長が主催していたものです。

招待された人はお祝いを持って挨拶に集まるのでした。

 

北海道開拓時代、移民たちは上記の思想を持っていましたが

全員が貧しかったため結婚式を挙げるのが難しかったのです。

そこで仲間内でカンパをつのりサプライズ的に式を挙げてあげた、というのが北海道式結婚式の起こりです。

 

このカンパが今の会費になっています。

 

 

 

 

会費制

有名な会費制です。

一万~一万数千円のことが多く、あらかじめ招待状に書いてあります。

関係性によってはご祝儀を別に用意します。

 

関東のご祝儀三万円~と比べるとずいぶん安い気がしますよね。

 

ただしお車代はありません。

 

 

 

 

お車代

 

会費制だからないのか、友人の共同開催が起源だからないのか、そのあたりは定かではありませんが

北海道には基本的にお車代がありません。

 

北海道以外のところでは程度の差こそあれ遠方から来た人にはお車代を出すことになっています。

 

範囲も金額も本当に人によるのでなんとなくのイメージというか、一例ですが

東京で挙げる場合は関東圏外から来た人に

福岡で挙げる場合は県外から来た人に

大阪で挙げる場合は京都奈良あたりより外の人に

渡したりします。

 

 

北海道の結婚式に参加する場合、お車代をもらえるつもりで参加するとつらいことになります。 

 

ただ関係性の兼ね合いもあって、ご祝儀を弾んでくれる予定の親戚だから

宿泊はこちらでもちます、ということもあります。このあたりは日本全国同じなのではないでしょうか。

 

 

逆に、北海道の人は本州から来る人にあらかじめお車代がないことを言っておかないと

「常識ないわ~…」

と思われる可能性大ですのでご注意ください。

 

 

 

 

 招待状の出し方

 

これが意外と大きな落とし穴です。

ここが違っていることになかなか気づかないので、まったく意図せず無礼な感じになってしまうことがあります💦

 

北海道以外の場所では、以下の流れが大半です。

 日取りが決まる

→招待する人を決める

→相手に参加を打診する(対面か電話が推奨されます)

→参加するよ~と言ってくれた人だけに招待状を発送

→出欠が返ってきて最終確定

 

 

一応出欠の返信を待ちますが、招待状を発送してからは顔ぶれが変わることは基本的にありません。

 

もちろん、打診してから返信葉書を出すまでの間に欠席になってしまう人もいるかもしれませんが

その場合も葉書だけで伝えるということはまずありません。必ずその前に連絡が来ます。

 

想定外に人が増えたりすることがないので、会場も突然の人数変更にはあまり対応していなかったりします。

 

 

一方、北海道はこのような流れになります。

 日取りが決まる

→とりあえずお世話になってる人全員に招待状を発送

→出欠の返信をもって参加者確定

 

 

非常にシンプルです!

事前に打診せず返信葉書を待つことになりますので想定外の人数になったってことも時々あります。

ここは会費制ならではの柔軟さがある感じがします◎

 

 

以上を踏まえて注意したいのは

・北海道以外の場所では、事前の打診なしに突然招待状を送るのは失礼にあたる

 

・北海道ではお世話になった人に(たとえ絶対来ないと分かっていたとしても)招待状を出さないのは失礼にあたる

ということです!

 

 

本州の人間から見ると、

北海道のご両親に「えっ、ほんとにこの人来るのか…?」みたいな関係性の相手に招待状を出すように言われた

返信葉書の締め切りを過ぎてから、軽い感じで「そういえばこの人にも出しといて~」って言われた

のようなケースは焦りと驚き以外の何者でもありません(笑)

招待状を出すのとその人が参加するのはほぼイコールだからです。

北海道の人にはその感覚がないので理解できないんですね。

 

逆に北海道の人間から見れば

本当にそのゲストが来るのかどうかを何回も聞かれた

招待状をお世話になってる○○先生(お偉いさんとか)に出していなかった

のようなケースは不信感を持ってしまいます。

 

 

この行き違いを回避するため、一番最初に

「私の地方ではこういう感じなんだけど」と認識を擦り合わせておき、双方の両親に伝えておくことが肝要です。

 

和風結婚式の準備 小話~優先順位?アクセス編~

長い記事が続いてしまったのでさくっと小話。


式場を選ぶときの優先順位って難しいですよね。

予算はもちろん、雰囲気、お料理の味、、、そしてアクセス!!!
遠方から来るゲストが多いときはアクセスが本当に重要です。


特に都内は電車が複雑で、田舎から出てくるゲストに「乗り換えは無理!」と言われることも(私の話です)。

新幹線で来るから東京駅または品川駅から乗り換えなし!
ならまだ選択肢はありますが、
飛行機で来るから羽田空港から、成田空港から乗り換えなし!
だと相当狭まって来てしまうような。。。



そこで諦めないで!!!

挙式場所と披露宴会場のどちらかをアクセスよくすれば解決できることも多いんです!!


というのも、披露宴会場と挙式場所が違う場合、足を手配してくれる式場が多いからです!
プラン内だったりプラン外だったりしますが、ほとんどの場合スタッフがタクシーかマイクロバスなどを手配してくれます。



どうしても式を挙げたい神社があるけどアクセスの面で悩んでいる…
という場合は、アクセスが良く、その神社と提携している披露宴会場を探せばいいのです!!
逆も同じです。


よく挙式を行っている神社の場合、ホームページに提携先一覧みたいなものがあったりしますが
これがかなり便利なので一度見てみてください。


披露宴会場の方にこだわりがある場合、提携先神社の資料もありますが、
提携先に載っていなくても相談すれば融通してくれることが多いのでこちらはぜひプランナーさんに相談してみることをオススメします◎



ぜひ、なるべくたくさんの希望が叶うように
探してみてください☆

和風結婚式の準備~会場選び~

前回の挙式の形態が意外と長い記事になってしまいました…
挙式の形態が決まったら次の段階です。

なぜ挙式を先に考えるかというと、神前式と仏前式に対応してない会場があるからです!
とくにこぢんまりとした専門式場だと、チャペルしかないってことが、よくあります💦

人前式ならあまり関係ないのですが、絶対に神前式がいい!と思っている私のようなタイプ(笑)は
神前式ができる会場に絞って探す必要があります。


また、会場探しの前に招待予定人数を見積もっておくとスムーズです。






②会場選び

まさに、準備の最初のメインといっても過言ではない会場選び。
会場の雰囲気がそのまま披露宴の雰囲気になりますので大事なところです。


和風の結婚式をするのにはパターンがいくつかあります。

・会場自体が和風(料亭、ゲストハウスなど)
・シンプルな会場を和風に飾り付け(ホテル、専門式場など)


それぞれ特徴を見ていきます✳️

料亭・レストラン

メリット:料理が美味しい
デメリット:設備が整っていないところも

なんといってもお料理がおいしいのがこちら。
美味しいだけでなく、和食にもできたりするのが最大の強みです◎
建物自体も和の建築であったり、お庭が日本庭園だったりするところも料亭には多いです。

ただし、専門式場と比べて設備が整っていなかったり、スタッフが慣れていなかったり…
ということも。
スクリーンがなかったり音質が良くなかったりする場合があるので、ムービーを流すつもりがあるなら設備を見せてもらってもいいかもしれません◎

また、会場が狭くあまり大人数には対応してない場合もあるのでよく確認が必要です。


ゲストハウス

メリット:プライベート感が抜群
デメリット:制約が多い


「旧○○邸」のような一軒家を借り切って行うのがこちら。
なんといってもプライベート感が抜群です!貸し切りなので他の人とすれ違うことがありません。
タイムスケジュールもきちきちに決まっていないことが多いのでゲストと自由に時間を共有することができます。

和風のゲストハウスは数は多くありませんが広大なお庭があったり貴重な装飾品があったりと会場自体が楽しめる造りになっていたりします。

ただし、文化財になっているようなところだと禁止事項が多く、やりたいセレモニーができないこともあります。
また、調理場がないところではお料理がケータリング形式になってしまうので
食事にこだわりたい人には不向きかもしれません。

広大なお庭があるようなところはアクセスがいまいちだったりするので
移動手段を確保することが必要です。


ホテル

メリット:一流のサービスが受けられる
デメリット:融通がききにくい


ホテルはなんといっても親受け、親戚受けがよく安心感があるのが最大のポイント。
ホテルで結婚式ときいて文句をつける人はいないでしょう。
披露宴といえばホテル、という世代もいるので難しい親戚や上司、取引先などを呼ぶ予定があるならぴったりです。
サービスも一流でスマートなのでお任せして安心です。

また、遠方からのゲストが多い場合はそのまま宿泊できるので負担をかけなくて済むというのも大きな利点です◎


ホテルでの披露宴はしっかりと決まっていることが多く、プランの中から選んでいくだけで素敵なセレモニーに仕上がります。
逆にいえばそのプランから外れることはできなかったり別料金になったりと、融通がききにくい面も。

大抵プランはたくさんあるので、他の人の結婚式と丸被り…ということはありませんが
自由度が低いので、好きなものを色々なところから集めて準備したい!というタイプにはやや不向きといえます。


また宿泊している一般の人とすれ違うこともあるので、厳かな雰囲気や非日常感を大事にしたいときは動線の確認が必要かもしれません。

私は半袖ジーパンの人と鉢合わせてしまって、一瞬現実に引き戻されました…(笑)



専門式場

メリット:設備が整っている
デメリット:オリジナリティーがない場合も


専門式場はさすが「専門」というだけあって、設備はすべて揃っていますしスタッフも慣れています。
一般的な結婚披露宴で行われることはたいがい叶う、制約の少なさが魅力です。

また、過去の経験から引き出しもたくさん持っており、相談したときの回答が素早く的確で豊富なところもポイント。
ホテルと比べて小回りが利くことも多いです。


ただし、その会場で行われたものはみんな似たようなテイストになることもしばしば。
オリジナリティーを追求したい人はよく企画を練って相談することが重要です。






大変長くなりましたが、会場選びのヒントになれば…という特徴をあげてみました。

和風結婚式の準備~挙式の形態~

数多くある結婚式準備ブログ……
プレ花嫁の強い味方です◎

ところがそこから「和風」を探そうとすると一気に数が減ります。
さらに「お色直しが色打ち掛け」ってだけでなく、全体的なテイストを和風にしたい!!と思うとがくっと数が減り…
さらにさらに「都内」に絞るともうほとんど残っていません💦(やっぱり京都が多かったような印象)


そこで、私が和風の結婚式準備をしていたときに得た知識を投下しますっ



①式の形態

和風を目指す場合、挙式の形態は大体3つの候補があると思います。

1. 神前式
神様に誓う方式です。
神社でおこなうほか、神殿のある式場でも挙げられます。
祀られている神様もいろいろなので、由来にこだわりたい人は調べてみるといいと思います。

神前式は親族しか呼べないイメージがありますが、友人の参加OKのところも意外とありますので
呼びたいゲストの顔ぶれから場所を決めてもいいかもしれません◎

逆に、挙式には職場の人を呼びたくない…という場合は角をたてずに報告できるというメリットもあります(笑)


2.仏前式
ご先祖様に報告する方式です。
お寺で挙げることができ、場所によって檀家じゃなくてもいいところもあります。
実はこれが一番、古来からある日本の結婚式に近いのです◎

ただし、両家の宗派の問題が絡んできますので
双方の両親によく確認しておく必要があります。
これは神前式でもキリスト教式でも同じなのですが
仏教となると、こと気になる人もいるようです。


3.人前式
ゲストの皆さんに誓う方式です。
今は大抵の結婚式場やホテルは人前式に対応してくれます。

人前式にはこれといった決まりがないので
・形式ばった儀式はしたくない
・たくさんの人に挙式をみてほしい
・自分達で誓う内容も相手も決めたい
・具体的にこうしたい!という雰囲気やテーマが決まっている
という人に向いています◎


まったく自由な形式ではありますが、
挨拶、近いの言葉、承認
の3つは盛り込んでいる人が多いようです。



次は会場選びについてです。

プロローグ

最近忘れっぽく脳みそに自信がないいので
これまで得た知識をブログに落とし込もうと思います。

つねにビギナーな若輩者ですが
どこかで誰かのお役に
ほんのちょびっとでも立てれば幸い◎

自分の好きなものも見つけられたらいいな



北のほうで生まれ
東のほうでそだち
都内でOLやってます 


音楽と温泉とおいしいものと動物、植物、子ども………
好きなものです。